011-611-0456
月火水金:9:00 - 13:00/14:00 - 18:30
土:9:00 - 13:00/14:00 - 17:00(木、日、祝休診)
イメージ

診療内容

むし歯治療

イメージ

歯の痛みや違和感などの症状を感じてから歯科医院を受診される方が多いのですが、一般的に症状が出た時点でむし歯は進行しています。
また、過去に治療した歯でも再びむし歯になることがあります。(二次カリエス)

医療の技術は日々発展しており当院は設備を整えているため痛みを抑えたむし歯治療を受けることが可能です。


表面麻酔と電動注射器

表面麻酔は、注射をする前に歯ぐきに塗り注射針が刺さる際の「チクッ」とする痛みを和らげることができます。
そして、電動注射器を使い一定の速度でゆっくりと薬液を注入することで、針を進める時の痛みや圧迫痛を抑えることができます。
また針も極細の針を使用することで痛みを軽減することができます。

マイクロスコープを使用した、精密なむし歯治療

細かい部分を的確に治療できるので、削る部分を最小限に抑え、むし歯の取り残しのないようにすることができます。
また、詰め物や被せ物の形状をよりフィットする形に作成でき、二次むし歯の予防にもつながります。

患者さまには、鏡ではなかなか見ることのできなかった、上の奥歯のむし歯や汚れの状態を確認していただくことができ、治療経過や結果などの情報を患者さまと共有することで、より安心して治療を受けていただけると思います。

詰め物・被せ物の治療

保険治療では決められた素材の中で「最低限、噛むことができる機能と見た目」の回復をすることが目的なため、審美面は考慮されていません。

  • 銀歯にすると目立つ
  • お口に金属を入れたくない…

など、ご希望がありましたら保険外の素材も対応可能です。

見た目を改善するたけではなく、しっかりと噛み合わせも考慮した機能性を高めるような処置をいたします。
また、銀歯が金属アレルギーの原因となっているケースもありますので、ご心配な患者さまにはメタルフリー素材をご提案するなど、健康面にも配慮した診療を行っています。

続きを読む

歯周病治療

イメージ

細菌によって歯の周りの組織に炎症が起きてしまう病気です。
初期段階では自覚症状が少ないですが、放置すると歯を支える歯ぐきや骨が壊されてしまいます。
お口の中だけの病気と思われがちな歯周病ですが、全身に様々な悪影響を及ぼすことがわかってきています。

歯周病の原因はプラークという細菌の塊です。
プラークを除去し、お口の環境をコントロールすることが治療になります。

日頃のケアで口腔内はもちろん、全身健康に

歯周病予防の基本は、毎日の歯磨き(セルフケア)と定期メンテナンス(​プロフェッショナルケア)です。
ご自身で行う歯磨きは、意外と磨き残しやブラシが届いていなかったりします。
歯並びや歯の大きさに合ったブラシのあて方や、デンタルフロス・​歯間ブラシの補助用具の使い方もしっかり丁寧にご案内します。

磨き残しを放置していると、お口の中の細菌は時間とともに増え、寄り集まって歯垢・歯石になります。
歯石は普段のブラッシングでは取り除くことができないので、定期的にお口のクリーニングが必要です。
クリーニングでは、歯の表面や根の表面の歯垢歯石を器械で取り除き、歯面をツルツルにすることで新たな汚れや細菌を付きにくくします。

厚生労働省と日本歯科医師会が推進する「8020運動」の成果で、歯の残存数が上がった結果、歯周病が増えているとも言えます。
定期的なクリーニングや歯石除去などのメンテナンスのほか、再発防止のためのブラッシング指導にも力を入れています。

続きを読む

義歯・入れ歯

イメージ

歯を失った際の治療として「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」の3つの方法があり、​お悩みやご希望に合わせて治療を行います。

院長は入れ歯治療を専門に学び、研鑽を積み重ねてきました。
現在ご使用の入れ歯でお悩みをお持ちの方も、新しく入れ歯が必要な方も、お気軽にご相談ください。

きめ細かくニーズに応えられるよう、治療の選択肢を広げ、ライフスタイルに合わせた設計を心がけています。

ブリッジ

被せ物によって歯を補う方法です。
失った歯の両側の歯を削り土台とし、橋を架けるようにして歯を補います。
固定式なので違和感は少なく、保険内で治療することができます。
また保険外にはなりますがセラミックなどの材質を選択すると、審美性も回復することができます。

ブリッジは健康な歯を削らなければならない点がデメリットです。
噛む力も、削って被せた歯に負担してもらうため、その歯が受けるダメージは大きくなります。

入れ歯

歯を失った部分の粘膜の上に、人工の歯を乗せたプラスチックの床で覆う方法です。
部分入れ歯の場合、残っている歯にクラスプと呼ばれる金属バネをかけて維持します。
総入れ歯の場合、粘膜全体で入れ歯を維持することになります。

入れ歯は適用範囲が広く、ブリッジのように歯を削る必要がありません。
また、入れ歯治療は保険が適用されます。
自費診療の入れ歯では製作にあたり制限がありませんので、機能と審美面でよりフィットする入れ歯をご提供することができます。
入れ歯の装着は見た目の問題や違和感を感じるので、使いながら微調整を行うことで快適に使えるようになります。

患者さまのライフスタイルに合わせたご提案

それぞれにメリット・デメリットがあり、患者さまの症状や状況などによって適するものが違います。
治療費、治療期間、処置の内容、他の歯への影響など部分入れ歯から総入れ歯まで、機能性や審美性に優れている種類などもあります。

続きを読む

口腔外科

イメージ

親知らずが痛みだしたり、真っ直ぐに生えていない場合もご相談ください。
奥歯の痛みは、埋まって横向きに生えた親知らずが原因だったということもあります。

  • 斜めに生えてる
  • 半分だけ頭を出している
  • 顎の骨にすっぽりと埋まっている…など



レントゲンやCTでしっかり精査し、神経や血管を傷付けることのないように抜歯を行います。
難しい症例は、口腔外科専門医をご紹介いたします。

親知らずをそのままにした場合

  • 磨きにくいため、むし歯や歯周病になりやすく細菌が増殖することで口臭が発生しやすくなります。
  • 斜めに生えた親知らずは、隣りの歯を常に押す状態になるため歯並びが悪くなることがあります。
  • 骨に埋もれている親知らずは、囊胞(のうほう)をつくってしまうトラブルの原因にもなります。

「親知らず=抜歯」と考える方も多いと思いますが、抜いた方がいいのか、抜かない方がいいのかはそれぞれ異なります。
しかし親知らずの痛みは繰り返すので悪化する前の早めにご来院ください。

続きを読む

インプラント・審美

イメージ

インプラント

人工歯根を埋め込み人工の歯をその上に補う方法です。
失った部位のみを治療することができるので、残っている歯や粘膜などに負担をかけず、審美的にも良く、噛み心地を天然歯に近い状態まで回復することができます。

顎の骨に人工歯根を埋入する外科手術が必要なため、既往症がある場合は治療ができない場合があります。
またインプラントは保険治療ではないため、費用はすべて自己負担になります。

患者さまのご希望があった場合、インプラント治療に対応しますがこちらからは無理にお勧めすることはありません。

セラミック治療

セラミック(陶材)で、詰め物や被せ物をつくり白く美しい歯に修復する治療です。
お口を開けたとき、目立つ部分に銀歯があり、手で口元を隠してしまったり、人前で笑えないというお悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。
「最低限、噛むことができる機能と見た目の回復」をすることが目的の保険治療では、主に銀歯での修復になりますが治療した際の金属でお体に不調が現れることもあります。

  • 銀歯がお口の中の水分により、経年で腐食・劣化し、隙間から細菌が入りむし歯を再発してしまう。
  • 銀歯が金属アレルギーの原因になることがある。
  • 金属の色が歯や歯茎に移り黒ずんでしまう…

このようなお悩みをセラミックでは解決することができます。

【セラミックの特徴】

●金属不使用
腐食や金属アレルギーの心配がありません。
審美性に優れたセラミックは、ご自身の歯に合わせた色調を調整することもできます。

●衛生的でむし歯の再発リスクを軽減
なめらかなセラミックは、むし歯や歯周病の原因となる細菌(プラーク)が付きにくい素材です。
マイクロスコープを使用し精密に装着するため、歯とセラミックの隙間ができづらく、むし歯再発のリスクを軽減することができます。

【セラミックの種類】

オールセラミック
すべてにセラミックを使って治療を行います。
透明感は天然の歯と同等かそれ以上にあり、周りの歯とも馴染みやすいので違和感がありません。
強い噛み合わせや衝撃で破損する可能性があるので、前歯などの審美性を高める治療に適しています。
また、金属を使わないので金属アレルギーの人にも対応が可能です。
ジルコニアセラミック
人工ダイヤモンドでも知られるジルコニアを使用し、強度と審美性に優れています。
噛み合わせが強い奥歯にも適している素材です。
ハイブリッドセラミック
セラミックにプラスチックを混ぜることで、硬さと適度なやわらかさがある素材です。
噛み合わせる歯に負担をかけることがなく、金属アレルギーの方も安心して使用できます。
素材にプラスチックが入っているため、経年で変色する可能性があります。
メタルボンド
金属のフレームの上にセラミックを焼きつけた、見た目と強度の問題を解決した素材です。
内側が金属のため透明感はオールセラミックに劣りますが、耐久性があります。
金属アレルギーの方にはお勧めできないことと、歯茎が痩せてしまった場合は金属部分が目立つようになってしまいます。

ホワイトニング

ホワイトニング剤を歯に浸透させ、本来の白さ以上の美しさを手に入れることができます。 クリーニングで落とせる汚れは歯の表面の着色汚れや歯石を除去なので、クリーニングをした後にホワイトニングを行うとより効果的です。

ご希望の白さになるためのカウンセリングもしっかりと行い、ホワイトニングプランをご提案いたします。

※ホワイトニングの効果には個人差があります。

【ホワイトニングの種類】

ホームホワイトニング
クリニックで作った専用のマウスピースと薬剤を使って自宅で行うホワイトニングです。
ご自身で行っていただくので、安全のためオフィスホワイトニングより濃度が薄いホワイトニング剤を使用します。
ゆっくりと作用するので効果を感じるまでに時間がかかりますが、歯の内側から白くなるので白さは長持ちします。
オフィスホワイトニング
医療機関でのみ扱える高濃度の薬剤を使用し、一度の施術でも効果を感じることができます。
医院でホワイトニングを行うため、トラブルがあってもすぐに対応できます。
白さをキープするためには定期的にオフィスホワイトニングを受けていただくか、ホームホワイトニングを併用する必要があります。
続きを読む